図書館は、どなたでも気軽に利用できます。利用カードをお作りいただければ、図書館資料を借りる、予約をするなどのサービスを受けることができます。
図書館は、利用者のプライバシーを守ります。借りている本の名前や、調べていることがらなど、図書館の利用情報などを外部にもらすことはありません。また、図書館に登録されている個人情報は、図書館業務以外には使用しません。安心してご利用ください。
図書館の利用は無料です。(コピーサービスは有料です)

図書館のつかいかた

日本語版利用案内(PDF、211KB)

やさしいにほんご版利用案内(PDF、164KB)

英語版利用案内(PDF、188KB)

ポルトガル語版利用案内(PDF、225KB)

スペイン語版利用案内(PDF、270KB)

ベトナム語版利用案内(PDF、261KB)

中国語版利用案内(PDF、555KB)

  • 利用カードは、長浜市内にお住まいのかた、市内に通勤・通学しているかた、および米原市にお住まいのかたに発行しています。(住所、通勤、通学先を証明できるものが必要です)
  • 利用カードはご本人の利用に限ります。
  • 申し込みをされると、市内6図書館(長浜・浅井・びわ・虎姫・湖北・高月図書館)および2図書室(木之本まちづくりセンター図書室・西浅井まちづくりセンター図書室)で使える利用カードを発行します。
  • 利用カードの有効期間は5年です。5年ごとに(1か月前からお知らせします)住所や電話番号など、登録内容を確認させていただきます。(カードはそのまま使用できます)
  • 住所や電話番号を変更したときは、カウンターにお申し出ください。
  • しょうがい等により来館が困難な場合は、代理人による登録や更新ができます。図書館にお問い合わせください。

資料を借りる(貸出)

  • 借りたい資料と利用カードをカウンターにお出しください。
  • 市内6図書館および2図書室あわせて、本・雑誌は30冊まで、CD等の視聴覚資料は3点まで借りられます。
  • 貸出期間は3週間です。(視聴覚資料は1週間です)
  • 返却期日を60日以上過ぎている資料が1点でもある場合は、資料をご返却いただくまで全館で貸出・予約などのサービスを停止させていただきます。
  • 貸出できない資料もあります。(最新号の雑誌・CD以外の視聴覚資料・参考図書・地域資料など)

貸出期間を延長する(延長)

  • 貸出期間内の資料であれば、1回に限り1週間の延長ができます。(返却期日の1週間前から手続き可能)ただし、予約の入っている資料、市外の図書館から借りた資料は延長できません。また、返却期日を過ぎている資料が1点でもある場合は、すべて延長できません。
  • 貸出期間の延長は、カウンター・電話での手続きのほか、パスワード登録をおこなうと、ホームページ・携帯電話・図書館内にある利用者用端末(館内OPAC)からも手続きができます。

詳しくは、「インターネットサービス」をご覧ください。

資料を返す(返却)

  • 本・雑誌・CD等の視聴覚資料は、市内6図書館および3図書室のどこにでも返却できます。
  • 開館時間中に返せないときは、返却ポストをご利用ください。CD等の視聴覚資料・大型絵本などは、破損しやすいので返却ポストに入れず、図書館カウンターへ直接お返しください。

資料をさがすとき(検索)

  • カウンターでお探しします。お気軽に職員にお尋ねください。
  • 館内OPACやインターネット・携帯電話からの蔵書検索(webOPAC)で、市内6図書館および3図書室の所蔵資料が検索できます。館内OPACやwebOPACでは、新着資料や貸出・予約の多い資料から選ぶこともできます。

蔵書検索(webOPAC)はこちら

予約・リクエストサービス

  • 市内6図書館および2図書室にあるご希望の資料を予約することができます。
  • 予約するときに、資料の受取館と連絡方法を指定できます。
  • 図書館にない資料については、リクエストをしてください。
  • 本・雑誌・CD等の視聴覚資料、リクエスト資料は、あわせて30冊まで予約できます。(お渡しできる状態の取り置き資料も含めた上限です)
  • 予約資料の取置期間は、連絡後1週間です。取置期間を過ぎるとキャンセル(取消)しますのでお早めにご来館ください。
  • 予約した資料は、市内6図書館および2図書室のうちどの図書館でも受け取ることができます。
  • 予約した資料の題名や取置期限など、予約状況を確認する時は、インターネットや館内OPACをご利用ください。 (事前にパスワード登録が必要です)
    (補足)詳しくは、「インターネットサービス」をご覧ください。
  • 予約できない資料があります。(参考図書・郷土資料等の一部など貸出できない資料・現在自分が借りている資料、すでに予約している資料の重複予約)
  • セット管理しているコミックは、ホームページ(館内OPAC等)では予約することができません。職員が手続きをしますので、カウンターまたは電話で予約してください。
  • リクエストできない資料があります。(視聴覚資料・コミック(所蔵タイトルの続刊含む)・問題集・参考書など。そのほか収集方針により提供できない場合もあります。)
  • 本棚にある資料は、予約した時点で利用可能な状態でも、貸し出されてしまう場合があります。借りたい本が図書館にあり、お急ぎの場合は、来館されるかお電話ください。
  • 雑誌の最新号も予約できますが、貸し出しできるのは次の号が受入できてからです。

レファレンスサービス

  • レファレンスとは、図書館の資料などを使って、司書が調べものや資料・情報探しのお手伝いをするサービスです。
  • 本を探しているときや、調べたいことがあるときは、お気軽に職員におたずねください。カウンターでのご質問のほか、電話、FAX、Eメール・手紙でのお問い合わせも受け付けています。

(補足)医療・健康相談、身上相談、美術品の鑑定など、お答えできないものもあります。

詳しくは、「レファレンスサービス」をご覧ください。

コピーサービス

  • 著作権法の範囲内で図書館の資料をコピーすることができます。
    白黒:1枚10円(A3サイズまで)
    カラー:1枚50円(A3サイズまで)

児童サービス

  • 乳幼児や子どもを対象とした児童書のコーナーがあります。児童書のコーナーには、絵本や紙芝居、図鑑や読み物など、子ども向けの資料をそろえています。また、中高生向けの本や雑誌を集めたYAコーナーもあります。
  • 各図書館で「おはなし会」など子ども向けの行事を行っています。日程は、定例行事(一般・子ども)をご覧ください。

駐車場

(補足)からだの不自由な方の駐車スペースは、必要な方にご利用いただけるようご協力ください。

長浜図書館

ながはま文化福祉プラザの北側駐車場をご利用ください。(プラザの利用者は、図書館を含めて無料で駐車できます。駐車券を館内へ持参ください。)

浅井図書館

館の西側駐車場をご利用ください。

びわ図書館

敷地内駐車場をご利用ください。(びわ支所・ホールと共用です)

虎姫図書館

敷地内駐車場をご利用ください。(虎姫支所・体育館等と共用です)

湖北図書館

敷地内駐車場をご利用ください。(湖北支所・ホール・湖北まちづくりセンターと共用です)

高月図書館

敷地内駐車場をご利用ください。

資料を失くしたとき、汚したときなど(紛失・汚損・破損)

  • 図書館の資料は、大切にご利用ください。万一、資料を失くした場合は弁償していただきます。
  • 汚れたり破れたりして、次の利用に支障がある場合も弁償していただくことがあります。カウンターへお申し出ください。

図書館を利用するときのお願い

館内では以下のことをお守りください。

  • 飲食はご遠慮ください。(水分補給コーナーをご利用ください)
  • 携帯電話での通話はご遠慮ください。(通話コーナーをご利用ください)
  • 返却期日をお守りください。長期間お返しいただけない場合、貸出・予約を制限します。